MENU
相談受け付けています。
ヒカモバ(ネトセツ)では個別で相談を無料で受け付けています。

記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ヒカモバ(ネトセツ)へ気軽にご相談ください。

公式LINEから相談 ▶ LINE@

SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて

問い合わせが多くて返信が遅くなる場合もありますが、その時はごめんなさい。
今すぐ自分にあうネット回線を診断する【10秒診断】診断する

Speed Wi-Fi 5G X12の実機レビュー。楽天モバイルとWiMAXで比較。

Speed Wi-Fi 5G X12の実機レビュー。楽天モバイルとWiMAXで比較。

Speed Wi-Fi 5G X12は、もともとWiMAX向けに販売されていた5G対応のモバイルルーターです。2025年7月現在では各WiMAXプロバイダでは取り扱いを終了しています。

またこの機種はSIMロックがかかっておらず、楽天モバイルなど他社SIMでも使えることから「SIMフリールーター」として注目されています。

過去にWiMAXを利用していて、その際にセットで購入したこのSpeed Wi-Fi 5G X1を他の回線で再利用して活かしたいと考えている方もいるでしょう。

そこで気になってくる楽天モバイルのSIMとの差し替えで、WiMAXと比べて速度や使い勝手はどうかなど、疑問は多いはずです。

結論から言えば――

  • 楽天モバイルでの運用は月額コストを抑えたい人におすすめ
  • WiMAXは初期投資とスマホのセット割を重視する人向けにおすすめ
ヒカモバ

この記事では、Speed Wi-Fi 5G X12を楽天モバイルとWiMAXそれぞれで実際に使って比較。「どちらで使うのがあなたに最適か?」を明確に解説していきます。

この記事の執筆者

谷口修一(SHUICHI TANIGUCHI)

光回線の販促事業や7年に渡るインターネット回線のサポート業務に従事。毎年1,500人以上の光回線ユーザーのサポートを行い、NTT東日本からの感謝状を頂いた経験もあり。

ネットサービス利用者にもっとも近しい立場で考え、どこよりも快適に、より合理的で的確な情報をスタンスとして記事を執筆しています。

目次

Speed Wi-Fi 5G X12は楽天モバイルとWiMAXどちらが良い?

Speed Wi-Fi 5G X12は楽天モバイルとWiMAXどちらが良い?

Speed Wi-Fi 5G X12は楽天モバイルとWiMAXのどちらでも使えるSIMフリーモバイルルーターですが、選ぶべき回線はあなたの使い方次第です。

結論から整理すると以下の通りです。

・使わない月はできるだけ安く抑えたい
・端末は中古品でもOK
・スマホに差し替えても使える
楽天モバイル
・スマホのセット割を適用しつつ大容量データを使いたい
・端末を実質無料で手に入れたい
WiMAX

楽天モバイルは料金の安さと使わない月のコストダウンに大きく貢献ができ、WiMAXの場合は新品端末を入手しやすい点とスマホとのセット割が適用できる点が大きいです。

料金スペックや実測度の比較

楽天モバイルWiMAX
月額料金〜3GB:1,078円
〜20GB:2,178円
20GB〜:3,278円
4,807円
(上限なし)
Speed Wi-Fi 5G X12の販売価格中古市場:7,000円〜実質無料
セット割なし-1,100円
(au/UQモバイル)
平均下り速度
(検証結果に基づく)
30Mbps〜20Mbps〜
平均上り速度
(検証結果に基づく)
20Mbps〜15Mbps〜
エリアの強さ地方:◯
都心部:△
地方:◯
都心部:◯
ヒカモバ

また楽天モバイルは今後Speed Wi-Fi 5G X12以外でも、5G対応スマホや他のSIMフリールーターに差し替えて使うことも可能で、スマホならRakuten Linkアプリなら通話無料で使うこともできるため柔軟性が高いです。

楽天モバイルで使うべき人

  • 使わない月額990円~で安く抑えながら運用したい
  • データ使用量が月によってバラバラ
  • 回線契約に縛られたくない(いつでも解約したい)
  • スマホへ差し替えて使う可能性もある

楽天モバイルなら格安SIM感覚で運用でき、初期費用や契約縛りもありません。また5Gスマホ等でも使えるため、スマホの性能次第ではSpeed Wi-Fi 5G X12以上にポテンシャルを発揮できる可能性もあります。

またSpeed Wi-Fi 5G X12をまだ所有していない場合は自分で事前に購入する必要があります。

また楽天モバイルはSIMカード単体で発行することで楽天ポイントが還元される三木谷キャンペーン経由で申し込みするのが最もお得でおすすめです。

三木谷キャンペーンの適用手順(開く)
スクロールできます
STEP ①

三木谷紹介ページへアクセスし「SPECIAL INVITATION」のページが表示されればOK

三木谷紹介ページへアクセスし「SPECIAL INVITATION」のページが表示されればOK
STEP ②

下へスクロールして「Rakuten最強プランお申し込み」を押す(ここが重要ポイント)

STEP ③

楽天会員のログイン画面が表示されたらIDとパスワードしてログインします

楽天会員のログイン画面が表示されたらIDとパスワードしてログインします
STEP ④

ログイン成功後「クーポンコード・・が適用されました」と表示されれば三木谷キャンペーンのエントリーが無事完了です。

STEP ⑤

あとはプランを選択データタイプは特典対象外)し、以下の画面に従って楽天モバイルの申し込みを進めれば特典が対象となります。

手順を確認して特典対象外とならないよう必ず以下のページからスタートしてください。

WiMAXで使うべき人

  • 自宅回線としても併用したい
  • 毎月50GB以上の大容量通信を使う
  • auとUQモバイルのスマホとのセット割で安く使いたい

WiMAXはSpeed Wi-Fi 5G X12を実質無料(現在は販売終了し、新型取り扱い中)で入手できるうえで、ルーター本来の公式回線として。全国の5G/4G対応エリアで比較的安定したが期待できます。

ただし、楽天モバイルのSIMカードと比べると使わない月でも一定の月額費用となり、スマホへ差し替えて使えないため、自由度は低いです。

結論

実際にSpeed Wi-Fi 5G X12を楽天モバイルとWiMAXの両方で運用した筆者としては、

  • ライトユーザーやサブ回線用途なら楽天モバイル
  • 通信品質重視・ヘビーユーザーならWiMAX

この基準で選ぶのが失敗しないと考えます。

それぞれのおすすめ窓口

Speed Wi-Fi 5G X12のスペック詳細・SIMフリーとしての性能

Speed Wi-Fi 5G X12は、もともとUQ WiMAX(au)向けに販売されている5G対応のモバイルルーターです。

ただし、販売されている端末にはSIMロックがかかっていないため、WiMAX回線だけでなく楽天モバイルなど他社SIMでも使用できます。

モバイルルーターとしての基本スペック

製品名Speed Wi-Fi 5G X12
製造元NECプラットフォームズ
発売日2023年10月頃(WiMAX用端末)
対応回線5G(Sub6)、4G LTE、WiMAX 2+
5G対応バンドn3 / n28 / n77 / n78
4G LTE対応バンドBand 1 / 3 / 18 / 41 / 42
WiMAX 2+対応(Band 41)
最大通信速度(理論値)下り:3.9Gbps / 上り:183Mbps
同時接続台数WiFi:16台
USB:1台
Wi-Fi規格IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz)
SIMサイズnanoSIM ×1
SIMロックなし(SIMフリー)
APN設定手動設定必要(他社SIM利用時)
バッテリー容量約4,000mAh(取り外し不可)
連続通信時間約490分(8時間強)
待機時間約400時間(省電力モード時)
充電端子USB Type-C(USB PD対応)
本体サイズ約W136 × H68 × D14.8 mm
重量約174g
クレードル対応あり(別売オプション)
その他タッチ操作非対応/液晶画面+物理ボタン操作

WiMAXルーターとしては一般的なサイズ感ですが、クレードル(別売)を使えば据え置き型ルーターのように安定接続もできます。

また各WiMAXプロバイダでは2025年7月から徐々に販売を終了し、現在は新型となる「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」が登場しているため、Speed Wi-Fi 5G X12は旧機種扱いとなっています。


SIMフリーモバイルルーターとして使える理由

Speed Wi-Fi 5G X12は公式には「WiMAX用ルーター」として販売されていますが、SIMロックがないため、以下のようなSIMカードを挿して利用できます。

  • 楽天モバイル(公式非対応だが実際は利用可能)
  • povo(au回線)
  • ahamo(ドコモ回線)
  • LINEMO(ソフトバンク回線)

設定としてはAPN手動設定が必須ですが、それを行えばWiMAX以外のSIMでも使える「実質SIMフリールーター」として活用できます。

Speed Wi-Fi 5G X12の対応バンド

対応バンド
対応表一覧
ドコモ【5G】
n28/n78

【4G】
B3/B1

【3G】
バンド1:2.0GHz
au【5G】
n28/n3/n78

【4G】
B18/B3/B1

【3G】
なし
ソフトバンク【5G】
n28/n3/n77

【4G】
B3/B1

【3G】
バンド1:2.0GHz
楽天モバイル【5G】
n77

【4G】
B18/B3

【3G】
なし
回線対応状況備考
WiMAX +5G(UQ/au)◎ フル対応正規回線。設定不要ですぐ使える
楽天モバイル◯ 利用可能Band 3対応、APN手動設定が必要
povo(au)◯ 利用可能Band 18/41対応、相性良好
ahamo(ドコモ)△ 利用可(場所による)Band 1対応、エリアや機種によって速度変動あり
ソフトバンク系格安SIM△ 利用可(注意)Band 8非対応のため都市部中心の使用に限る

X11との違いは?

Speed Wi-Fi 5G X12は、旧機種であるSpeed Wi-Fi 5G X11の後継モデルです。

見た目は似ていますが、

  • 本体サイズがやや小型化
  • 5G通信時の最大速度アップ
  • アンテナ設計が改善されエリア内での速度安定

といった点で進化しています。特にWiMAX +5G対応エリア内ではX12の方がより安定した通信が期待できます。

【実測レビュー】楽天モバイル vs WiMAX|Speed Wi-Fi 5G X12での速度・エリア比較

【実測レビュー】楽天モバイル vs WiMAX|Speed Wi-Fi 5G X12での速度・エリア比較

Speed Wi-Fi 5G X12は楽天モバイル・WiMAXどちらでも使えるSIMフリールーターですが、通信速度や安定性は地域によって大きく異なります

ヒカモバ

WiMAXのSIMカードと楽天モバイルのSIMカードを同じ場所・時間帯で差し替えて通信速度と品質の検証を実験してみた結果を以下に残しておきます。

実際に筆者が神奈川県小田原市で使用した結果――

楽天モバイルの方が下りも上りも速いという意外な結果になりました。

実測結果(神奈川県小田原市)

測定条件楽天モバイル(APN手動設定)WiMAX(UQ回線)
【屋内/日中】下り:20〜50Mbps
上り:30〜40Mbps
下り:15〜30Mbps
上り:10〜20Mbps
【屋外/夕方】下り:20〜40Mbps
上り:20〜30Mbps
下り:15〜30Mbps
上り:10〜20Mbps
Ping値平均約40〜50ms約30〜50ms
通信の安定性一定の場所を除きほぼ快適に繋がる建物内も強く安定だがピーク時にやや低下傾向
特記事項Band 3の電波が強く、屋内でも安定通信品質は良好だがアップロードでは伸び悩む時間帯あり

ちなみにWiMAXにはau回線のプラスエリアモードへの切替をオプションで行うことができますが、この切替は行わずスタンダードモードでの接続で比較しています。

基地局から遠い海でもどちらも繋がる

楽天モバイルもWiMAXも互いに基地局から離れている海辺での測定では流石にどちらも速度は落ちますが、繋がらないということはありません。

ただしダウンロードは良いですが、アップロードはこういった場所では厳しいものがあります。

結論:エリアによっては楽天モバイルの方が速いケースもある

「WiMAXの方が速い」という一般論に反して、都心部から離れても楽天回線のカバーエリアが強い地域では、楽天モバイルの方が快適に使える場合があります。

ヒカモバ

ただし楽天モバイルは東京や大阪などの人口が集中している都心部では相変わらず電波が弱いという実体験から、主に都心部にいる方はWiMAXやもしくはLINEMOなどの他の回線を検討した方が良いでしょう。

またSpeed Wi-Fi 5G X12の性能を最大限に引き出すには、デフォルトの2.4GHzの接続ではなく、5GHzの周波数も併用して接続する方が通信品質が向上する傾向にあります。

Wi-Fiの周波数についての参考記事

どちらもオンラインゲームには不向き

Speed Wi-Fi 5G X12で楽天モバイル・WiMAXそれぞれで通信してみたけどもオンラインゲームはおすすめできない

どの時間帯で測定をしてみても楽天モバイル、WiMAX共にPing値は平均して40〜60ms前後です。

スマホなどの単体でプレイするゲーム等は問題ありませんが、家庭用ゲーム機などでマルチプレイ(オンラインゲーム)用途ではおすすめできない通信品質でした。

オンライゲームで推奨できるPing値

ping値の数値常時接続時の通信の快適度
0〜10ms快適
10〜30msやや快適
30〜50msやや不安定・たまにラグ発生
50〜100msラグや遅延が多発でストレスMAX

場合によってはインターネット接続が途中で途切れてしまう現象も起きてしまっているので、ゲームメインで検討している方は光回線を検討すべきでしょう。

ゲームに適した光回線まとめ

通信以外の体感差:発熱・バッテリー

Speed Wi-Fi 5G X12は他のモバイルルーターと同様で数時間の長時間利用を伴うとやはりそれなりに発熱します。※夏場など気温が高い場所での利用は特に注意です。

また、楽天モバイルでもWiMAXでも発熱とバッテリーの消費頻度においてはそこまで差はありません。実際にバッテリーは満充電から連続で利用するなら6時間ぐらいが限度かなという印象です。

ヒカモバ

さらに充電をしながらの利用だと結構発熱してしまうので、接続した状態のままの利用はあまり推奨できないかなという印象です。

特に5Gエリア内で5Gに接続した状態だとバッテリー消費は若干早くなります。

Speed Wi-Fi 5G X1の実機レビューまとめ

Speed Wi-Fi 5G X1の実機レビューまとめ。楽天モバイルはアップロード速度が良い

今回は神奈川県の小田原市という比較的、人口集中都市区を外れた地域での検証結果となっていますが、楽天モバイルが若干通信品質が高いことがわかっています。

特にWiMAXと比べ楽天モバイルはアップロード速度が20Mbps以上を安定して出してくれます。SNSに画像や動画をアップロードするような使い方がメインの方には楽天モバイルの方がアドバンテージがあります。

  • アップロードが多いなら楽天モバイルが快適
  • WiMAXは「広域での安定性」や「移動中の接続確保」に強み
  • どちらが上かはエリア次第や用途で真逆になる
それぞれのおすすめ窓口
ヒカモバ

もっと本来の契約している回線のポテンシャルを引き出したいという場合は「Speed Wi-Fi 5G X1」にこだわらずとも、対応周波数(バンド数)がより多く、通信品質が安定する最新のSIMフリーモバイルルーターを検討するのありです。

Speed Wi-Fi 5G X12を楽天モバイルで使う方法【APN設定手順と注意点】

Speed Wi-Fi 5G X12を楽天モバイルで使う方法【APN設定手順と注意点】

Speed Wi-Fi 5G X12は楽天モバイル公式の対応端末ではありませんが、SIMロックがかかっていないため楽天SIMで利用可能です。

ただし、初期設定でAPNを手動入力する必要があります。

STEP
電源OFFの状態で楽天モバイルのSIMカードを差し込む
STEP
Speed Wi-Fi 5G X12を起動する
STEP
「192.168.179.1」へアクセス

Speed Wi-Fi 5G X12とWi-Fi接続した状態からブラウザを開きブラウザで192.168.179.1へアクセスします。

STEP
ログインパスワードを入力してログインする
ログインパスワードの確認方法

Speed Wi-Fi 5G X12のホーム画面から→管理→WebUI情報→WebPW初期値より確認。※すでに自分で変更している場合は変更後のパスワードを入力する

STEP
初期設定はスキップしてOK

初めてWEB管理画面へアクセスした場合は以下の初期設定項目がありますが、すべてスキップしてOKです。

スクロールできます

管理者パスワード変更をスキップ

自動ソフトウェア更新設定はONになっていればスキップ

Wi-Fiアクセスポイント設定は変更しない場合はそのままスキップ

STEP
下へスクロールしネットワーク設定内の「プロファイル設定」を選ぶ
STEP
プロファイルリストから「no setup」を選択
STEP
APN(接続先情報)へ「rakuten.jp」を入力する
  • プロファイルリスト:no setup
  • プロファイル名:なんでもOK
  • APN(接続先情報):rakuten.jp
  • ユーザー名:なんでもOK
  • パスワード:なんでもOK
  • 認証タイプ:CHAP
  • IPタイプ:IPv4&IPv6

入力が完了したら「設定」を押して設定内容を更新しましたと表示されれば完了です。

STEP
【簡易設定】のプロファイルを先ほど作成したものに変更して「設定」を押す

internetはもともとWiMAX用のプロファイルとなっているので、先程作成したプロファイル名を選択して「設定」を押して変更します。

STEP
Speed Wi-Fi 5G X12本体を再起動する

プロファイルの変更が完了したらSpeed Wi-Fi 5G X12本体の真ん中にある電源ボタンを長押しして「再起動」を選び再起動を行います。

変更したAPNプロファイルの設定に誤りが無ければ再起動後に楽天モバイルへの接続が行われます。

注意点①:楽天リンク(Rakuten Link)は使えない

Speed Wi-Fi 5G X12は通話非対応端末のため、Rakuten Linkアプリを入れての通話・SMS送信はできません。あくまでデータ通信専用と割り切る必要があります。

もしもRakuten Linkアプリを活用したい場合はSIMフリー版のスマホを用意するのがおすすめです。

ちなみにまだ楽天モバイルへ加入していない場合は他社から乗り換え1円でAndroidスマホが購入できるキャンペーンを実施しています。

注意点②:ソフトウェア更新・サポートは対象外

楽天モバイルで使う場合、UQ公式の端末アップデートが行われない可能性がある点も留意が必要です。動作の安定性に問題が出るケースはまれですが、サポートを受けられない前提で運用しましょう

しっかりとしたサポートを受けて安心して通信を使いたい場合は楽天モバイルで実施している1円販売ルーターキャンペーンを活用するのがおすすめです。

Speed Wi-Fi 5G X12をWiMAX契約で使う場合のメリット・注意点

Speed Wi-Fi 5G X12はもともとWiMAX用に設計されたルーターなので、UQ WiMAXや提携プロバイダで使うのが「本来の使い方」と言えます。

楽天モバイルと比べて端末代金を負担すること無く、新品状態から使うことができる点と、万が一のサポート(端末サポート)等も用意されている安心感があります。※現在は新型のSpeed Wi-Fi DOCK 5G 01が販売中。

結論:初期投資を抑えてセット割も活用するならWiMAXが最も有利

  • Speed Wi-Fi 5G X12よりも高性能な「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」を自己負担なしで手に入れられる
  • auもしくはUQモバイルのスマホユーザーは毎月1,100円の割引
  • ルーターの設定が不要(SIMを挿すだけ)

楽天モバイルでは端末代金に出費をかけたり、SIMカードを差し込んでからのAPN設定が必要だったりと自分で色々用意するシチュエーションが多いですが、WiMAXだとそれらをすべて省略可能です。

またauもしくはUQモバイルのスマホを契約中であればWiMAXとのセット割が適用できるのも最大のメリットです。

楽天モバイル
で使う場合
WiMAX
で使う場合
月額料金1,078円〜3,278円
(3GB〜上限なし)
4,807円
(上限なし)
GMOとくとくBBなら初月1,375円
契約事務手数料無料3,300円
Speed Wi-Fi 5G X12の販売価格
(WiMAX経由なら最新のSpeed Wi-Fi DOCK 5G 01が販売)
市場で8,000円〜15,000円前後実質無料
(2年継続時)
セット割1,100円割引
(au/UQ mobile)
初期にかかる総費用8,078円〜18,278円5,775円
ヒカモバ

すでにSpeed Wi-Fi 5G X12を所有している場合は端末費用の負担は軽減できますが、そうでない場合はWiMAXがトータルでも初期投資を抑えてモバイルルーター環境を整えやすいという結果となっています。

WiMAXで契約する場合の主なプロバイダ

プロバイダ特徴
UQ WiMAX(公式)サポートが手厚く安心感あり、すでにSpeed Wi-Fi 5G X12を所有している場合はSIMのみの契約が可能
→WiMAXをSIMのみで契約についての記事
GMOとくとくBBSpeed Wi-Fi 5G X12より最新モデルとなる「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」が2年利用で無料で手に入り、特設ページで34,600円の高額キャッシュバックで端末以上の特典がある。
→GMOとくとくBB WiMAXについての記事
ビッグローブWiMAXSpeed Wi-Fi 5G X12より最新モデルとなる「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」が有料販売ですが、分割購入が可能で月額料金が他社より安く設定。また1ヶ月後に受け取れるキャッシュバッククーポンあり
→BIGLOBE WiMAXについての記事

WiMAXで端末セットを選ぶ場合は最新の「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」が入手できます。SIMカードも同梱され、APN設定不要ですぐ使えるのが魅力です。

ヒカモバ

この中で利用するなら端末代金が無料となり、トータルでも最も安く使えるGMOとくとくBBが最もお得です。本来のWiMAX通信で利用するならぜひ検討するべきプロバイダでしょう。

WiMAXを最安で使えるプロバイダ
WiMAXはGMOとくとくBBが高額キャッシュバックで最安値
  • WiMAXプロバイダでは最安で使える
  • 最短即日発送ですぐに使える
  • ホームルーター・モバイルタイプを選べる
  • 月間データ容量の上限なし+高速通信で使える
  • 端末実質無料
  • 当サイト限定34,600円キャッシュバック
  • さらに他社から乗り換えで最大4万円まで補助
  • au/UQユーザーなら毎月最大1,100円割引
  • auの4G/5Gエリアも対応

30社以上あるWiMAXの中で最安で使え、キャッシュバックの他に、他社乗り換えの手数料等を最大4万円まで負担してくれます。

\当サイト限定、高額キャッシュバック/

相談受け付けています。

ヒカモバ(ネトセツ)では個別で相談を無料で受け付けています。

記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ヒカモバ(ネトセツ)へ気軽にご相談ください。

公式LINEから相談 ▶ LINE@

SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて

問い合わせが多くて返信が遅くなる場合もありますが、その時はごめんなさい。

診断

あなたに合うネット(WiFi)サービスが見つかる

※該当する項目を選択していくだけ

①問目:主にネット通信はどこで行う

imgタグ

三問目:タイトル

imgタグ

三問目:タイトル

imgタグ

④問目.格安SIMはどこの会社?

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次