MENU
相談受け付けています。
ヒカモバ(ネトセツ)では個別で相談を無料で受け付けています。

記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ヒカモバ(ネトセツ)へ気軽にご相談ください。

公式LINEから相談 ▶ LINE@

SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて

問い合わせが多くて返信が遅くなる場合もありますが、その時はごめんなさい。
今すぐ自分にあうネット回線を診断する【10秒診断】診断する

【2025年1月】VPNおすすめの間違いない4社。最安値も徹底比較

VPNは有料版と無料版がありますが、あらゆるコンテンツの利用やセキュリティ面で安全に利用するのであれば圧倒的に有料版が有利です。

ヒカモバ

ここでは有料版ながら料金が安く安心安全に利用できる大手のVPN「4社」をおすすめのサービスとして厳選し徹底比較していき、おすすめできないVPNについてもその理由を解説します。

40
あなたがVPNを使う最大の目的は?

※選択したら「投票ボタン」を押してください。

VPNサービス名特徴とおすすめポイント公式ページ
ミレンVPN日本国内サービスでVPN費用も安く使え同時接続が無制限&サポートも日本語対応公式を見る
NordVPNサーバー数世界No.1で通信品質が最も高い公式を見る
Surfshark業界最安値の料金で台数に制限なく家族間やデバイスのシェアがしやすい公式を見る
スイカVPN海外在中でも安心して日本サーバーへアクセスが可能で特に中国に強い公式を見る

→今すぐおすすめのVPN「4社」の比較をチェックする

→逆におすすめできないVPNサービスをチェックする

この記事は2025年1月14日に更新しました。

この記事の執筆者

谷口修一(SHUICHI TANIGUCHI)

光回線の販促事業や7年に渡るインターネット回線のサポート業務に従事。毎年1,500人以上の光回線ユーザーのサポートを行い、NTT東日本からの感謝状を頂いた経験もあり。

ネットサービス利用者にもっとも近しい立場で考え、どこよりも快適に、より合理的で的確な情報をスタンスとして記事を執筆しています。

目次

【重要】VPN選びで外せないポイント

最近の有料版のVPNではどこでも軍事レベルで使われるセキュリティ「AES-256」や個人データを記録しない「ノーログポリシー」で最上級のセキュリティが使えます。

ヒカモバ

ただしそれ以外の費用・サーバー数・接続台数・運営元など細かな点が異なるため自分がどのVPNが適しているのかを見極めて判断しましょう。

① 利用するための費用

VPNを利用するために継続してかかるコスト

VPNは高度なセキュリティで安全にインターネットを使えますが、継続するには安全性の担保も含めもどうしてもコストがかかります。

ヒカモバ

そこで同じ高度なセキュリティを使えるのであればなるべく安く使いたいと考えるのが普通です。

VPNは1週間、1ヶ月という短期で使う方以外ではトータルの月々にかかるコストをサブスクプランにより限りなく安くすることができます。

コスパ優先で選ぶVPN
(サブスクプランを月で割った金額を算出)
Surfshark VPN
388円/月
ミレンVPN
396円/月
Nord VPN
540円/月
スイカVPN
878円/月

なるべく月々のコストを抑えて安全にVPNを利用するのであれば、Surfshark VPNが最安となり、わずか8円の差ですがその次にミレンVPNとなります。※国内企業はミレンVPNなので日本語でのサポートも受けられます。

国内企業となるVPN(ミレンVPN/スイカVPN)は基本的に料金・価格に変動がありません。ただし海外企業となるVPN(Surfshark VPN/Nord VPN)は世界的な価格競争により、こまめに料金の変動も行われ「ブラックフライデーやサイバーマンデー、新年セール」等のセールで金額が異なることがあるため、詳しくは公式ページで料金をチェックしましょう。

ただし費用だけでなく他の重要な要素も合わせてチェックしましょう

② VPNで接続するデバイスの台数

VPNを接続するデバイスの台数や家族とのシェア

VPNは1アカウント(1契約)につき、同時に接続できる台数がサービス提供元によって異なります。

ヒカモバ

例えばスマホやパソコンだけではなくタブレットや他の家族(親や子ども)が複数の通信端末を所有している場合は、なるべくすべてのネットワーク機器でVPNを使うのが管理の面でも望ましいです。

また一人暮らしではなく家族・カップル等の複数で利用したい場合はVPNによる同時接続がいくつまで使えるかが重要なポイントです。

同時接続利用台数の比較
ミレンVPN
無制限
Surfshark VPN
無制限
Nord VPN
10台
スイカVPN
3台

自分一人だけではなく「同居している家族にも安心して使ってもらいたい」「複数の通信端末を所有している」という場合にはミレンVPNSurfshark VPNは台数無制限で利用できます。

VPNサービス提供元で定められている最大接続台数を超えるデバイスを接続したいのであれば、さらに1アカウントを追加する必要があり、合わせて追加費用が加算されることになります。

③ VPN接続時の通信速度

VPNを経由して接続しても通信品質が落ちないこと

VPNを介してネットワーク接続を行うとどうしても避けられないのは通信速度の低下です。

ヒカモバ

特に海外サーバーに接続する場合はこのVPNサービス提供業者による通信品質の差が顕著に現れます。

これは設置しているサーバー数の多さによる混雑回避が可能であるかそうでないかが大きな鍵となります。

設置サーバー数の違い
Nord VPN
6400台/111ヶ国
Surfshark VPN
2100台/100ヶ国
ミレンVPN
1300台/72ヶ国
スイカVPN
500台/45ヶ国
サーバー数が多いVPNであれば混雑を回避しやすく通信品質を維持できる。

また1ヶ国あたりにサーバー数が多い場合は万が一のサーバー障害が起きた場合でも代替サーバーが見つかるので安定してサービスを使い続けられるメリットもあります。

ヒカモバ

Nord VPNがサーバー設置数は圧倒的で実際の通信速度の数値においても他を上回る安定感があり、特に海外サーバーへ接続して動画やストリーミング再生を重視する場合は最も注目すべきポイントです。

海外在住の方が日本アクセスの場合

もしも海外在住の方が日本国内アクセスをメインで利用する場合は日本国内のサーバー数や接続に強いスイカVPNが最もおすすめです。

④ ダブルVPNでよりセキュリティを強化する

ダブルVPNでよりセキュリティを強化する

VPNは1台のサーバーによる暗号化で第三者から保護する役割がありますが、2台のサーバーを使ったダブルVPN(Double VPN)でさらにセキュリティを強固なものにすることも可能です。

2つのサーバーを経由してアクセスしたい目的地へたどり着くため当然ながら通常のVPN接続よりも速度が低下します。

ただし念には念を入れたい方、セキュリティを何よりも強固にして徹底的に監視されたくない場合はダブルVPNが非常に有効的な機能となります。

ダブルVPNに対応している会社

ダブルVPNは対応していない会社も多く存在し、ここで紹介している会社は大手となるSurfshark VPNNord VPNです。

厳選したおすすめのVPN「4社」

世界中で使われているシェアや通信品質がNo.1のVPNから日本国内で運営され安心して使えるVPNまで厳選すると以下の4社が当てはまります。

スクロールできます

月額料金396円\最安/
388円
540円878円
30日返金保証
(サブスクプラン)
設置サーバー数
(設置国数)
1300台以上
(72ヶ国)
2100台以上
(100ヶ国)
\最大数/
6400台以上
(111ヶ国)
500台
(45ヶ国)
同時接続デバイス数\最大数/
無制限
\最大数/
無制限
10台3台
特徴日本企業で台数無制限料金が最安値通信品質がNO.1海外からの日本アクセスに強い
もっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
※月額料金はサブスクプラン(1〜3年)を月数で割った料金を算出

いずれのVPNサービスもすべて30日間の返金保証に対応(サブスクプラン)しているので、使用感をチェックすることが可能です。

Millen VPN(無制限接続+日本運営)

\接続デバイスが無制限

月額サーバー設置数対応国数メリット
396円1300台72ヶ国安心の日本国内サービス
ミレンVPN
おすすめポイント
  • 日本国内企業のVPN
  • サブスクプランでVPNでは費用が最安級
  • 安心の30日間返金保証
  • 1アカウントで同時接続10台
  • 固定IPアドレス利用サービス

ミレンVPNは日本で電気通信事業を行っているアズポケット株式会社が総務省に届け出を出し運営している安心の日本国内のVPNサービスです。2024年10月1日からは固定IPサービスも開始されビジネスライクでも利用可能。

また2024年11月25日より最大10台までの同時接続が▶無制限へ変更されより多くのデバイス接続や家族とのシェアが可能となりました。

サービス詳細を見る(開く)
料金396円/月
(サブスクプラン2年利用時)
暗号化レベルAES-256
(軍用レベルの暗号化方式)
海外対応動画配信サービスNetflix/YouTube/Amazonプライム・ビデオ/ディズニープラス
海外から日本国内対応
動画配信サービス
Hulu/TVer/DMM.com/U-NEXT/AbemaTV/ニコニコ動画/WOWOW/TERASA/radiko/DAM
ダブルVPN
設置サーバー数1300台以上
設置サーバー国数72ヶ国
30日間返金保証
同時接続台数無制限
対応デバイスiPhone/iPad/Android/Mac OS/Windows/Linux/Fire TV/Android TV/Chromecast with Google TV
ノーログポリシー
サポートメール問い合わせ
支払い方法クレジットカード/PayPal/銀行振込

ミレンVPNの最大のメリット

ミレンVPNはiOS、Android、Windows、Macそれぞれにアプリを提供しておりインストール後に登録したアカウントでログインしておけば、ワンタッチで好きなサーバーへ接続して使用することができます。

コスパ優先で選ぶVPN
(サブスクプランを月で割った金額を算出)
Surfshark VPN
388円/月
ミレンVPN
396円/月
Nord VPN
580円/月
スイカVPN
878円/月
ヒカモバ

VPNは月単位もしくは年払いで安くなる会社が大半ではありますが、ミレンVPNは他社と比較してもSurfshark VPNに次いで最安級で利用することができコストを優先するなら最もおすすめできます。

国内企業となるVPN(ミレンVPN/スイカVPN)は基本的に料金・価格に変動がありませんが、海外企業となるVPN(Surfshark VPN/Nord VPN)は世界的な価格競争によりこまめに変動しセール等も多いです。

ここで紹介している最もおすすめする4社はすべて最上級セキュリティ「AES-256」、そしてユーザーデータを収集しない「ノーログポリシー」運営であるので、その中でも費用の安さはピカイチです。

ミレンVPN利用者の評判・口コミ

スクロールできます

VPN、無料のやつ個人情報抜かれそうで嫌なので私はmillen vpnてやつ使ってるよ 日本のやつだからそれなりに安心なのと安いので…
一応昨日どこいても普通に接続できた あと国の切り替えとかもすぐできる
無料の使ってる間はパスワードとか使い回しのやつ使わないように気をつけてね 抜かれるよ:X(旧Twitter)

中国で使えると謳い文句のMillen VPN。今まで単発15日で他のアジア諸国に行くときに使っていた。しかし今回中国でダメ。広告に偽りあり。引用:X(旧Twitter)

初めてのチケッティング(行けないので練習だけど)ネカフェ行きました。しかしPCはYES24繋がらず、、結局、VPN繋げといたスマホで、普通に入れた。結果、家でスマホのVPNで良い。VPNは日本の会社のMillen VPNにした。7日間の利用で600円弱。やはりお金かける方が安心。引用:X(旧Twitter)

街中を歩いているとキャリアのフリーWi-Fiに繋がるのでVPNを導入。expressVPNはLINEやメールがまともに動かず返金してもらった。英語でのチャット大変だったけど🥹今はmillen VPNを使っていて、私の環境ではほぼ問題無さそう😊 引用:X(旧Twitter)

ネットカフェでのチケッティングにVPNを活用するのも非常にありですし、個人情報が今や通信端末に多く入っていて無防備でフリーWiFiへつないで多大な損害を被るよりは最安のミレンVPNをまず試してみる価値はあります。

→ミレンVPN公式サイトをチェック

サポートもメールではありますが、日本企業なので万が一の問い合わせも日本語対応で安心できます。

もしも中国からのアクセスや中国へのアクセスならスイカVPNの方が強いです。

参考:ミレンVPNヘルプページ

Nord VPN(通信品質が最も高い)

通信品質が最も良い/

月額サーバー設置数対応国数メリット
540円6400台 111ヶ国世界シェアと通信品質がNo.1
nordvpn
おすすめポイント
  • 世界サーバー設置数No.1
  • 通信速度と品質が他社に比べて高い
  • 安心の30日間返金保証
  • 1アカウントで同時接続10台

NordVPNは世界にサーバー数が6400台以上・設置国は111ヶ国で、シェアや接続速度においても評価が最も高いVPNサービスです。

サービス詳細を見る(開く)
料金540円/月
(サブスクプラン2年利用時)
暗号化レベルAES-256
(軍用レベルの暗号化方式)
海外対応動画配信サービスNetflix/YouTube/Amazonプライム・ビデオ/ディズニープラス
海外から日本国内対応
動画配信サービス
Netflix/TVer/U-NEXT/Amazonプライム・ビデオ/ディズニープラス/Abema TV/Hulu/Lemino/ニコニコ動画/DAZN/YouTube/TELASA
ダブルVPN
設置サーバー数6400台以上
設置サーバー国数111ヶ国
30日間返金保証
同時接続台数10台
対応デバイスiPhone/iPad/Android/Mac OS/Windows/Linux/Fire TV/Android TV/Chromecast with Google TV
ノーログポリシー
サポートチャット/メール問い合わせ
支払い方法クレジットカード/PayPal/暗号通貨/Sofort/iTunes/Google Pay

Nord VPNの最大のメリット

世界中に最も多くのサーバー拠点を持ち、資金力の高さからVPN接続時でも安定した通信速度を担保できるNord VPNは世界でもトップクラスのシェアとなる最強のVPNとも言われています。

設置サーバー数の違い
Nord VPN
6400台/111ヶ国
Surfshark VPN
2100台/100ヶ国
ミレンVPN
1300台/72ヶ国
スイカVPN
500台/45ヶ国

NordVPNの最大の利点である「企業の資金力」=「サーバー設置数」=「1サーバーへのアクセス分散による通信速度・品質が安定する」ということは、今後も長く安心してサービス継続ができることにも繋がります。

ヒカモバ

特に様々な国へアクセスして現地の動画配信コンテンツを楽しみたい場合は、一定の通信品質が確保することができるNord VPNが最もおすすめなのは間違いないでしょう。

Nord VPN利用者の評判・口コミ

スクロールできます

いわゆるガジェットオタも兼ねてるのでptcgl最適環境を研究していたのですが、Nord VPN+Pixel6Proの組み合わせは大型スマホなのでゲーム機としては快適かつiPhoneより格安なのでオススメです。引用:X(旧Twitter)

NordVPNはアプリのUI綺麗で使いやすいし速度も割と早くてNetflix JPとかTVerとかも海外から接続してみれるので海外勢必須。 2年契約で10000とかなのでコスパはいいでっせ 引用:X(旧Twitter)

Nord VPNは使いやすくて、速度も落ちないんだけど、欠点は使えない国が結構多い。中国、ロシア、ウズベキスタン等 引用:X(旧Twitter)

NordVPN。VPN経由してても600Mbpsくらいまでは平気ででるから。1Gbps回線契約してるのに、100Mbpsもでないわ!ってひとで、プロバイダが制限かけてるか何かで意味不明に速度遅い場合はおすすめ。引用:X(旧Twitter)

固定IPのためにvpnを探ししてたけど、surfsharkを最初つかってたけど、日本との相性は良くなく速度遅くてダウンロードが困難でした。それに比べてNordVPNの通信速度よし!そして日本版Netflixみれる!アニメの豊富さが普通に嬉しいちなみに海外版Netflixは、ジブリがみれます 引用:X(旧Twitter)

他のVPNと比べても通信速度があまり低下しないのはNord VPNが多くのサーバーを各国へ設置しているのが最大の恩恵です。ただし接続できない国があるようですがおそらくこのケースでは他のVPNでも同様に接続ができない国でもあるでしょう。

→Nord VPNの公式サイトをチェック

参考:Nord VPNヘルプ

Surfshark VPN(台数無制限+最安値)

\VPNの費用が最安値

月額サーバー設置数対応国数メリット
388円2100台100ヶ国以上同時接続台数が無制限
Surfshark
おすすめポイント
  • 台数制限が無制限で接続可能
  • 通信速度と品質が他社に比べて高い
  • 安心の30日間返金保証
  • 1アカウントで同時接続10台

Surshark VPNはスマホやPC、タブレットなどあらゆるデバイスを1アカウントで無制限の同時接続が可能で台数制限がある他社よりも家族でシェアしやすいVPNです。さらには料金も他社と比べ最安です。

サービス詳細を見る(開く)
料金388円/月
(サブスクプラン2年利用時)
暗号化レベルAES-256
(軍用レベルの暗号化方式)
海外対応動画配信サービスNetflix/YouTube/Amazonプライム・ビデオ/ディズニープラス
海外から日本国内対応
動画配信サービス
Hulu/TVer/DMM.com/U-NEXT/AbemaTV/ニコニコ動画/WOWOW/TERASA/radiko/DAM
ダブルVPN
設置サーバー数2100台以上
設置サーバー国数100ヶ国以上
30日間返金保証
同時接続台数無制限
対応デバイスiPhone/iPad/Android/Mac OS/Windows/Linux/Fire TV/Android TV/Chromecast with Google TV
ノーログポリシー
サポートチャット/メール問い合わせ
支払い方法クレジットカード/PayPal/Sofort/Google Pay/Amazon Pay&crypto

Surfshark VPNの最大のメリット

多くのVPNサービスは1アカウントにつき通信デバイスは5〜10台までの接続制限となっていますが、Surfshark VPNに限っては「無制限」という異例の対応です。

同時接続利用台数の比較
Surfshark VPN
無制限
ミレンVPN
無制限
Nord VPN
10台
スイカVPN
3台
ヒカモバ

家族それぞれで複数のVPNアカウントを作成すると作成した分だけの費用が発生するので、通信デバイスが多い家庭で1アカウントで接続台数のシェアを行うのでれば最も適したVPNサービスでしょう。

また同じくミレンVPN(MillenVPN)も2024年11月25日より同時接続台数が無制限へ変更となりました。

Surfshark VPN利用者の評判・口コミ

スクロールできます

surfsharkのVPNすげー。
イギリスに繋げばネトフリでジブリ見れる。音声も日本語だし字幕も切れるから日本で見てるような感じ 引用:X(旧Twitter)

Surfsharkって有料VPNサービス使ってみて良いなと思ってるんだけど、常時自動接続にするとスマホのバッテリー消費が恐ろしく早くなる! とりあえずモバイルネットワーク接続時はVPNに繋がない設定にしたね。引用:X(旧Twitter)

PS5でVPN接続ができた。
今んとこ一番ラグがマシなラスベガスに接続してping150前後。ランクやってみたけどノーマルマッチのping10前後と比べるとかなり重い。ま、そらそーか。とりあえずVPN接続できてよかったでござるの巻 引用:X(旧Twitter)

VPNとFunimationで英語音声/英語Cc字幕でアニメを観る環境を整えました。知ってるアニメだと海外ドラマよりやさしいレベルの英語で内容分かりやすいから、続けられそう!今はDeathNoteにハマってる😃#surfshark 引用:X(旧Twitter)

流石にオンラインゲームはPing値が安定せず厳しいですが、他国のコンテンツを利用するにもSurfshark VPNは問題なく使え、さらに台数無制限というのは他社にはない強みです。

ヒカモバ

ミレンVPNも台数制限が無制限となっていますが、設置サーバー数で比較すると約2倍となるSurfshark VPNの方が通信の安定性は高い可能性があります。

→Surfshark VPN公式サイトをチェック

デメリットとしてはチャットサポート等が英語表記となり、翻訳を介してのやり取りになるので不慣れな方は少し不便に感じるかもしれません。日本企業運営のVPNは「ミレンVPN」と「スイカVPN」です。

参考:Surfshark VPNヘルプ

スイカVPN(海外在住・中国からのアクセスに強い)

日本国内アクセスに強い/

月額サーバー設置数対応国数メリット
878円500台45ヶ国中国から日本サーバーへのアクセスも可
スイカVPN
おすすめポイント
  • 日本国内のサーバーが最も豊富
  • 海外から日本へアクセス時に安心
  • 中国からのアクセスも可能
  • 安心の30日間返金保証

スイカVPNは日本製のVPNとなっており、地理的制限が強い中国からでも日本国内のサービスへのアクセスがしやすく、また日本国内で安心にVPNを使いたい人にも最もおすすめです。

サービス詳細を見る(開く)
料金548円/月
(サブスクプラン2年利用時)
暗号化レベルAES-256
(軍用レベルの暗号化方式)
海外対応動画配信サービスNetflix/YouTube/Amazonプライム・ビデオ/ディズニープラス
海外から日本国内対応
動画配信サービス
Netflix/TVer/U-NEXT/Amazonプライム・ビデオ/ディズニープラス/Abema TV/Hulu/Lemino/ニコニコ動画/DAZN/YouTube/TELASA
ダブルVPN
設置サーバー数500台以上
設置サーバー国数45ヶ国
30日間返金保証
同時接続台数3台
対応デバイスiPhone/iPad/Android/Mac OS/Windows
ノーログポリシー
サポートメール問い合わせ
支払い方法クレジットカード
スクロールできます

ミレンVPN

SurfsharkVPN

Nord VPN


スイカVPN
30日プラン
(ワンタイム)
1,298円2,598円〜/月2,080円〜/月1,097円
※月額料金はすべて税込み

また1ヶ月単位で使いたい場合はこのスイカVPNが最も安く使えます。※ただしキャンペーンやセールで他社競合の料金変動が起こる場合があります。

スイカVPNの最大のメリット

スイカVPNは【ネット規制の厳しい国】でも繋がるのをモットーとしており、昨今特に規制が厳しいと言われている中国でのVPN利用には他社VPNよりも繋がりやすいと定評のVPNです。

スイカVPNの公式FAQより抜粋

スイカVPNの中国接続についてのFAQ
ヒカモバ

公式ページのよくある質問に中国からの接続に関するアンサーを記載している点では他社VPNにはない中国への接続においての自信を伺わせます。

スイカVPN利用者の評判・口コミ

スクロールできます

#モンスト #中国
VPN無しでつながります、ただしグーグルサービスを考慮すればVPN契約したほうが良いかも。ちなみにGOOGLE ONE のVPNは使えませんので注意を!※私は、スイカVPNを使ってバッチリでした。引用:X(旧Twitter)

中国ではスイカVPNとの組み合わせで、問題なくXも更新できた✨ 引用:X(旧Twitter)

結局ExpressVPNが不安定なので返金を頼んで中国製のVPNでも回線速度がいまいちで結局はスイカVPNにした。引用:X(旧Twitter)

中国でスイカVPNを使い始めて1週間、Youtubeは少し延びて1分半くらいまでは連続再生できてる(汗)
あと、推奨の接続設定(IKEv2)だとGoogle Playからアプリのインストールや更新に失敗する(※保留状態のまま)
試しにOpenConnectサーバに繋いだところ成功した、謎仕様。引用:X(旧Twitter)

特にVPNについても規制が厳しい中国在中の方や中国へのアクセスはスイカVPNが最もつながりやすいという声が多数となっています。中国でVPN経由で日本のコンテンツを楽しむならスイカVPN一択です。

→スイカVPN公式サイトをチェック

参考:スイカVPNヘルプ・問い合わせ

おすすめのVPN「4社」の特徴を比較

ここで厳選したVPN 4社においてそれぞれのサービス内容・スペック等について細かく比較していきます。

①料金・サブスクプランの費用を比較

スクロールできます

ミレンVPN

SurfsharkVPN

Nord VPN


スイカVPN
3年プラン
(サブスク)
\人気プラン/
2年プラン
(サブスク)
396円/月388円〜/月530円〜/月878円/月
1年プラン
(サブスク)
594円/月528円〜/月790円〜/月938円/月
6ヶ月
(サブスク)
988円/月
3ヶ月
(サブスク)
1,048円/月
30日プラン
(ワンタイム)
1,298円2,598円〜/月2,080円〜/月1,097円
15日プラン
(ワンタイム)
968円
7日プラン
(ワンタイム)
638円
もっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
※月額料金はすべて税込み

VPNを継続して利用する場合はSurfshark VPNが388円/月で最安値、そして次いで396円/月となるMillen VPNがコスト優先であればおすすめです。

どのVPN会社も2年のサブスクプランが最も月額料金が安く利用できるようになっており、継続してセキュリティを強化したいなら2年のサブスクプランの料金をベースに比較していきましょう。

ヒカモバ

また各社1〜2年のサブスクプランなら30日間の無料お試しがあるため、長くVPNを使っていくのであればサブスクプランで使用感を試すのが良いです。

②サーバー数と設置国数の比較

スクロールできます

ミレンVPN

SurfsharkVPN

Nord VPN


スイカVPN
サーバー数1,300台2,100台6,400台500台
設置ヶ国数72ヶ国100ヶ国111ヶ国45ヶ国
もっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく

サーバー数と世界に設置されている国数で比較するとNord VPNが圧倒的に多く、多様な国のコンテンツへアクセスが可能となっています。

またサーバー数が多ければ、サーバーが混雑した場合に他のサーバーへ切り替えることによる混雑や速度低下の回避が可能となる最大のメリットがあります。

ヒカモバ

サーバー数と通信品質が大きく関わってくる以上、他国のNetflixやディズニープラスなどの独自配信をストリーミングコンテンツ視聴する予定でいる場合には外せないポイントです。

③同時接続デバイス数の比較

スクロールできます

ミレンVPN

SurfsharkVPN

Nord VPN


スイカVPN
同時接続デバイス数無制限無制限10台3台

1アカウントを登録することでVPNは複数のデバイス(スマホ・タブレット・パソコン・ゲーム機・スマートホーム等)で同時接続ができるようになります。

この中でも最も多くのデバイスを接続できるのがミレンVPNSurfsharkVPNで、接続台数に制限がないため、家族で多くの通信デバイスがあり10台以上の接続が必要な場合は最もおすすめとなります。

ヒカモバ

他のVPNで同時接続数以上の接続を行いたい場合は1アカウントを追加する必要があり、その際にはもう1アカウント分の費用が発生することになります。

→おすすめのVPN「4社」を改めてチェックする

他のVPNはおすすめ出来ない理由

ここでは厳選した4社のVPNをおすすめしていますが、その他にも多くのVPNサービスがあります。

ただしこの他のVPNをおすすめできない理由をそれぞれのサービス別で以下で解説していきます。

Express VPN

Express VPNは世界にあるVPNサービスの中でも歴史が長く設置されているサーバー数も3000台以上、105カ国以上で通信速度もそこまで低下せず品質も高いです。

Express VPNをおすすめしない理由

世界で使えるグローバルなVPN会社としては円安の影響もあり日本国内から利用する場合は料金も高めで、逆にこのポジションはNord VPNが料金や品質でも飛び抜けているのでわざわざ選択肢にいれる必要がないのが理由です。

またここでおすすめとして紹介している4社に比べると抜きん出ているポイントがあまり見つかりません。

公式ページ:Express VPN

セカイVPN

セカイVPN

世界10ヶ国のサーバーに接続ができる株式会社インターリンクが提供するVPNサービスで月額が1100円のサブスクプランでワンクリック接続ができるセカイブラウザが利用できます。

セカイVPNをおすすめできない理由

大手と比べると料金の割高感や設置サーバー数、対応国が少ないです。

公式サイト:セカイVPN

Glocal VPN

日本企業のグローカルネットが運営する日本製のVPN接続サービスで月額990円〜、15ヶ国・100台のサーバー数・固定IPアドレスの付与など日本国内で安心してVPNを利用する企業やユーザー向けの少数精鋭なVPNです。

Glocal VPNをおすすめできない理由

同時接続台数が1台、そして他国の対応サーバー数が少ないため複数のデバイス接続やファミリー共有などプライベートでのエンタメ利用には不向きです。

ただし日本でのサポート、社内サーバーへのアクセスなど日本国内で安全に利用したい企業や個人事業者にとってはおすすめできるVPNです。

公式サイト:Glocal VPN

PureVPN

PureVPN

PureVPNはサーバー数が6,000以上、65ヶ国で、2007年からサービスを開始している香港に拠点を置く老舗のVPNブランドです。

PureVPNをおすすめできない理由

PureVPNはノーログポリシー対応だったはずが実はデータ収集が行われており、2017年にポリシー違反が判明しています。よって安全・安心なVPN利用においての信頼性が過去に失われているため不安は払拭できません。

公式サイト:PureVPN

CyberGhost

CyberGhost

CyberGhostはルーマニアが拠点となるサーバー設置10,000台以上、100ヶ国に対応しているという点では業界的にも大規模なVPNサービスで料金も320円〜と安価です。

CyberGhostをおすすめできない理由

ただしCyberGhostはVPN接続によるAbemaやAmazonプライムのコンテンツはブロックされ閲覧が出来ないという声が報告としてあり、あらゆる動画コンテンツを視聴したいユーザーには視聴可能な動画アプリが限られます。

公式サイト:CyberGhost

Google One VPN

Google One VPN

元々Google Oneの容量ストレージサービスに追加として加わった機能でしたが、現在では一般的な利用ができなくなり、Google Pixelスマホを利用しているユーザーのみの機能となりました。

よってGoogle Pixel 以外のスマホを利用しているユーザーはGoogle One VPNが使えなくなっています。

Google One VPNをおすすめできない理由

クラウドストレージがメインのサービスとなり、VPNはおまけ程度の機能としか使えません。よってサーバーも選択ができないため接続したい国や独自のコンテンツを利用することが出来ないケースが多々あります。

ヒカモバ

よってGoogle Pixel ユーザーにとっても任意の国のサーバーを選択して接続することが不可能となり、そういった用途で使う場合はおすすめできないVPNとなります。

RAKULINK

RAKULINK

RAKULINKは香港の会社「DIRECT PROVIDER CO., LIMITED」が運営するVPNで月額1,000円〜(日本円換算)で基本的には海外から日本のコンテンツを閲覧するためのサービスです。

RAKULINKをおすすめできない理由

サーバー数の情報が非公開だったり、接続台数が1台(別タイプデバイスなら2台まで)で少なかったり、本家のサイト表示が遅かったりなど、VPNサービスとしての情報公開が行われていなかったり、一部安定感が良くないため他のVPNサービスの選択肢があるのであればあまりおすすめ出来ないという印象です。

公式サイト:RAKULINK

ProtonVPN

ProtonVPN

ProtonVPNはスイスに本社を置くサーバー数6,900台以上、109ヶ国に対応している大型なVPNサービスです。

公式サイト:ProtonVPN

RAKULINKをおすすめできない理由

安全性や接続品質については申し分はないのですが、推奨するVPNサービスと比べると料金が割高です。もちろん無料版があるので使用感をチェックしてみるのは良いですが、有料版であればNordVPNが同等のサービスで安いのでコスパが高いです。

→おすすめできるVPN「4社」の比較をチェックする

無料のVPNサービスがおすすめ出来ない理由

無料のVPNサービスがおすすめ出来ない理由

最後にVPNサービスは無料でも提供している業態がありますが、VPN自体がサーバー維持費に資金が必要ですから、無料で使わせる代わりにVPN提供会社側に利用者の個人データを提供する必要があります。

ヒカモバ

セキュリティを高めて安全にネット接続を行うためにVPNを使うはずなのに、無料サービスを使う代わりに個人のログやデータをその会社に提供してしまっては本末転倒な話となってしまいます。

また通信速度やデータ容量に制限があったり、サーバー接続国での独自の配信コンテンツを視聴出来なかったりとVPNそもそもの機能としては精度が不十分なケースも多いです。

やはり安全にインターネットアクセスをしたい方やNetflix・Amazonプライム・ディズニープラスなどで海外の独占コンテンツを確実に見たいなら有料版VPNが圧倒的に有利です。

おすすめのVPN比較まとめ

VPNはいかに安全に国内・国外からアクセスを行いスムーズにコンテンツを利用できるかを重視すべで、それらの希望に叶えられる体制の整ったVPNサービスを使うべきです。

40
あなたがVPNを使う最大の目的は?

※選択したら「投票ボタン」を押してください。

ヒカモバ

上記のアンケート結果で特に多いのが「動画配信コンテンツ」の利用です。VPN接続で海外接続を行うのは当たり前ですが、快適に利用できることがやはり最重要課題でしょう。

  • 動画エンタメ・快適な接続を重視 ▶ Nord VPNがおすすめ
  • 日本国内サービス・台数無制限・IP固定やビジネス用途も兼用で安い ▶ Millen VPNがおすすめ
  • 最も安く使いたい ▶ サブスクで最安値のMillen VPNSurfsharkがおすすめ
  • 主に規制が厳しい中国や海外からの国内アクセス ▶ スイカVPNがおすすめ

無料版は不明ですが、ここで推奨する有料版はすべて「AES-256」を採用し、解析等のログも行わない「ノーログポリシー」で個人情報をしっかりと保護できる企業レベルで使われる安全なVPNです。

いずれも30日間の無料お試し期間(返金保証)が設けられているので、気になる方は無料期間を活用してVPNを試してみるのが良いでしょう。

VPNサービス名特徴とおすすめポイント公式ページ
ミレンVPN日本国内サービスでVPN費用も安く使え同時接続が無制限&サポートも日本語対応公式を見る
NordVPNサーバー数世界No.1で通信品質が最も高い公式を見る
Surfshark業界最安値の料金で台数に制限なく家族間やデバイスのシェアがしやすい公式を見る
スイカVPN海外在中でも安心して日本サーバーへアクセスが可能で特に中国に強い公式を見る

世界中のコンテンツや日本国内においても個人情報やプライバシーを守りつつ、安心かつ快適にサービスを利用できるようにVPNを駆使してインターネットライフを楽しみましょう。

相談受け付けています。

ヒカモバ(ネトセツ)では個別で相談を無料で受け付けています。

記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ヒカモバ(ネトセツ)へ気軽にご相談ください。

公式LINEから相談 ▶ LINE@

SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて

問い合わせが多くて返信が遅くなる場合もありますが、その時はごめんなさい。

診断

あなたに合うネット(WiFi)サービスが見つかる

※該当する項目を選択していくだけ

①問目:主にネット通信はどこで行う

imgタグ

三問目:タイトル

imgタグ

三問目:タイトル

imgタグ

④問目.格安SIMはどこの会社?

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次